2017年12月19日
2017.12.17(sun)伊勢の森トレイルランニングレース
12月17日(日)伊勢の森トレイルランニングレースに出場してきました。
三重交通Gスポーツの杜伊勢(スタート)⇒おはらい町⇒宇治橋前⇒宇治岳道⇒旧参詣道⇒経ヶ峰⇒朝熊山頂展望台⇒朝熊山頂公苑内さんぽ道⇒八大龍王⇒二瀬橋道⇒二瀬橋⇒昼河山登山道⇒絆の森⇒(ゴール)三重県営参アリーナ駐車場
という20キロのコースです。
伊勢の山は走りやすいということと、20キロという距離から
トレイルレースの中では「短距離の高速レース」なのだそうですが(汗
私にとっては、とにかく完走できればいい!
というスタンス。
トレイルレースも、ロードレース同様、途中で関門があり
伊勢の森トレイルレースの場合は
第1関門(約10km)が2時間
第2関門(約17km)が3時間30分
です。
たぶん、ギリギリになりそうな。
(今まで出たレース全てギリギリのゴールでしたので・・・)
前回、走った黒姫トレイル(2017年6月24日)から全く練習していなかった為
不安しかない中…「エントリーしている全員の中で一番最短距離で走りたい!」とか言いながら
スタート直前まで、こんなかんじ。

とにかくブーブー文句を言い続ける人たち。(練習してないのは自分のせいです・・・)
photo by ミキヨさん♪
スタート後、山に突入する前のご褒美タイム

おかげ横町を走る!という貴重な体験♪
photo by ミキヨさん♪
前半の10キロはひたすら上り。
上りと言っても、走れる方達は走って登るようですが
私はひたすら早歩き!!!(後半に足が動かなくなるのを予測して前半は絶対無理しないという安定の土屋スタイル!)
後半は、主に下り。
「下りなら楽勝〜♪」なんて言ってられません。
ちょっとした段差でもつまづいてしまう40代。
小石や木の根につまづいたら一巻の終わり。
ほぼへっぴり腰でひたすら下ると、すぐに足やヒザに負担が来て
つりそうになったり、足に力が入らなくなって大変なんです(汗
なので、下りは注意しながらも
関門に間に合うために、走れるところは走ります。
折り返しの朝熊山山頂はこんな景色(だったらしいです)

だったらしい・・・というのは、私は余裕がなくてほとんど見てません(汗
photo by ミキヨさん♪
なんやかんやで、関門もクリアして
3時間34分でゴールできました。
ゴールは、途中からずっと同じペースで走っていた地元の女性と手をつないで♪
(来年も同じレースで会おうね!と約束したので来年もがんばります!)

photo by ウエノさん♪

練習不足で、スタート前はブーブー文句言ってましたが。
終わってみれば、走ってよかった。(練習してたらもっと良かったに違いないけど)
トレイルレースも5回目なので、自分なりに消耗しないレース運びができたことで
レース後、子供達と伊勢安土桃山城下町で午後からたっぷりと遊んであげることもできたし。
疲れましたが、大満足な一日となりました。
ちなみに。
レース後は、すごくお腹すいて爆食いをするのですが、今回は
●うな重
●ラーメン
●飛騨牛串焼き
●デザート
を昼ご飯に一気食いしました。
なんでこんなにお腹すくんだろう。
今回ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました!
そして、レースを支えてくださった運営の方や、応援してださった地元ボランティアのみなさんありがとうございました!
☆今回のレースで得た教訓
1)山を走るなら、山での練習は必須
2)残り2キロは下りですよ〜!は信じない(絶対に上りも含まれている)
3)ボランティアスタッフの若い女子の応援はかなり嬉しい
4)エイドのみかん&ポテトチップス&コーラは神
☆次回エントリーしているレース
2018年3月25日(日)OSJ新城トレイル 32キロ
このレースは伊勢の山とは違い、厳しい山なので練習必須。
練習しないと本気で何かがやられます。
三重交通Gスポーツの杜伊勢(スタート)⇒おはらい町⇒宇治橋前⇒宇治岳道⇒旧参詣道⇒経ヶ峰⇒朝熊山頂展望台⇒朝熊山頂公苑内さんぽ道⇒八大龍王⇒二瀬橋道⇒二瀬橋⇒昼河山登山道⇒絆の森⇒(ゴール)三重県営参アリーナ駐車場
という20キロのコースです。
伊勢の山は走りやすいということと、20キロという距離から
トレイルレースの中では「短距離の高速レース」なのだそうですが(汗
私にとっては、とにかく完走できればいい!
というスタンス。
トレイルレースも、ロードレース同様、途中で関門があり
伊勢の森トレイルレースの場合は
第1関門(約10km)が2時間
第2関門(約17km)が3時間30分
です。
たぶん、ギリギリになりそうな。
(今まで出たレース全てギリギリのゴールでしたので・・・)
前回、走った黒姫トレイル(2017年6月24日)から全く練習していなかった為
不安しかない中…「エントリーしている全員の中で一番最短距離で走りたい!」とか言いながら
スタート直前まで、こんなかんじ。

とにかくブーブー文句を言い続ける人たち。(練習してないのは自分のせいです・・・)
photo by ミキヨさん♪
スタート後、山に突入する前のご褒美タイム

おかげ横町を走る!という貴重な体験♪
photo by ミキヨさん♪
前半の10キロはひたすら上り。
上りと言っても、走れる方達は走って登るようですが
私はひたすら早歩き!!!(後半に足が動かなくなるのを予測して前半は絶対無理しないという安定の土屋スタイル!)
後半は、主に下り。
「下りなら楽勝〜♪」なんて言ってられません。
ちょっとした段差でもつまづいてしまう40代。
小石や木の根につまづいたら一巻の終わり。
ほぼへっぴり腰でひたすら下ると、すぐに足やヒザに負担が来て
つりそうになったり、足に力が入らなくなって大変なんです(汗
なので、下りは注意しながらも
関門に間に合うために、走れるところは走ります。
折り返しの朝熊山山頂はこんな景色(だったらしいです)

だったらしい・・・というのは、私は余裕がなくてほとんど見てません(汗
photo by ミキヨさん♪
なんやかんやで、関門もクリアして
3時間34分でゴールできました。
ゴールは、途中からずっと同じペースで走っていた地元の女性と手をつないで♪
(来年も同じレースで会おうね!と約束したので来年もがんばります!)
photo by ウエノさん♪
練習不足で、スタート前はブーブー文句言ってましたが。
終わってみれば、走ってよかった。(練習してたらもっと良かったに違いないけど)
トレイルレースも5回目なので、自分なりに消耗しないレース運びができたことで
レース後、子供達と伊勢安土桃山城下町で午後からたっぷりと遊んであげることもできたし。
疲れましたが、大満足な一日となりました。
ちなみに。
レース後は、すごくお腹すいて爆食いをするのですが、今回は
●うな重
●ラーメン
●飛騨牛串焼き
●デザート
を昼ご飯に一気食いしました。
なんでこんなにお腹すくんだろう。
今回ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました!
そして、レースを支えてくださった運営の方や、応援してださった地元ボランティアのみなさんありがとうございました!
☆今回のレースで得た教訓
1)山を走るなら、山での練習は必須
2)残り2キロは下りですよ〜!は信じない(絶対に上りも含まれている)
3)ボランティアスタッフの若い女子の応援はかなり嬉しい
4)エイドのみかん&ポテトチップス&コーラは神
☆次回エントリーしているレース
2018年3月25日(日)OSJ新城トレイル 32キロ
このレースは伊勢の山とは違い、厳しい山なので練習必須。
練習しないと本気で何かがやられます。
2017.06.24 ROKIN' BEAR 黒姫トレイルランニングレース
5/14 DA MONDE TRAIL Springを振り返って
校舎を自転車で走ってもいい日がありました|旧鳳来寺高校スクールクロス
新城マラソン10キロでガタガタになってしまった(悲
DA MONDE ♪
DA MONDE TRAIL 試走会
5/14 DA MONDE TRAIL Springを振り返って
校舎を自転車で走ってもいい日がありました|旧鳳来寺高校スクールクロス
新城マラソン10キロでガタガタになってしまった(悲
DA MONDE ♪
DA MONDE TRAIL 試走会